
お久しぶりでっす! 未完です!
8月初旬にコロナにかかってしまいまして、少々体調を崩しておりました。
だいぶ元気になったので今日からまた更新を再開していきますよ!
ガンプラ初心者が全塗装に挑戦してみた塗装編後半戦です!
前回までのおさらい
使用機材?工具?は前回と同じメテオ2とTH-T01になります!

あんま使ってないのにすでにボロボロ(:_;)

こっちは箱をまだとってあるのできれい( *´艸`)
前回は細かいパーツが多い外装を中心に塗装しました。

塗装したパーツはしばらく乾燥させた後
ほこりがつかないようにジップロックに入れて保存中です。
今回はフレームパーツとルブリスジウの肝ともいえる紫色のパーツを塗装します!
外装パーツ(紫)の塗装
ルブリスジウのは外装が薄紫色なのですが
紫のガンダムって結構珍しい感じしませんか?
私はこの紫っぽい外装が好きでルブリスジウを買ったといっても過言ではありません!
なのでこの紫は完全再現を目指したい…!!
そこで説明書のカラーガイドを見ると

本体の紫色=すみれ色+ホワイト+パープルとありました。
ですがここで問題発生!!
ガンプラ塗装は水性ホビーカラーが推奨されています。
ですので説明書のカラーガイドも水性ホビーカラーの名前!!
同じクレオスさんから発売されているホビー向けの塗料でありますが、
ラッカー系のMr.カラーと水性ホビーカラーって色のラインアップが違うんです。
そう、端的に申しますとラッカーの方にはすみれ色がないんです!!!
混色?調色?も考えましたがドンピシャの色合いに持っていける自信もないので
すでに調色された塗料の中からそれっぽいものを選びました。
こちら

ガンダムカラーのMSパープル!!
こちらを使用してまいります。
早速塗装!!といきたかったのですが
外装パーツだけなぜかやすり傷の跡が多く残っていたのでサーフェイサーを使用してみます。
正直まだよく分かっていないのですがサーフェイサーには細かい傷を消す効果もあるとか
・・・こんなに行き当たりばったりで全塗装ってやってよかったんでしょうか?
気を取り直して、今回使ったサーフェイサーはこちら

ガイアノーツさんのサーフェイサーエヴォ、グレーのやつを使いました!!
何も考えず(考えるほどの知識もなく)適当に塗り始めました。

薄すぎたのでしょうか? あんまりグレーに染まりません。
調整しなおしてみてもう一回!!

おお! 今回は結構いいカンジになりました。
全部のパーツを塗り終えて乾燥したらMSパープルをまた適当に!


悪くない気がする(;゚д゚)ゴクリ…
フレームパーツの塗装
さあ、最後の難関フレームパーツの塗装も終わらせちゃいます!
もう一度カラーガイドを確認してみましょう

はい、またしても調色前提のカラーガイドでございます。
本体グレー色=グレー+ホワイト+パープル
そして意外だったのですが「グレー」はMr.カラーのラインアップにはございません!!
ですがクレオスさんのサイトのカラー見本を見ていると
ニュートラルグレーがかなり近い色に見えたので今回はそちらで代用しました。

カラーガイドの割合を参考に混ぜ混ぜして…できた!!

なんか紫が強すぎるような気がする…。
うーん…ちょっと怖いのでもう少し彩度を落とした色合いにしたい気持ちもあるのですが
何分素人故、加減が分からず悪化させてしまう可能性も考慮に入れ、そのままでいきます♡
…めんどくさかったわけじゃないですよ。

乾燥したのがこちら! あれ、結構いいかもしれない!!

・・・はい。またしても塗装中および乾燥中の写真を撮り忘れました。
反省はしてます。
塗っている時はかなーり濃い目の紫色な感じがして不安だったのですが、
乾燥した後はだいぶ落ち着いた色目に見えるのできっと大丈夫でしょう!
このまま勢いに任せて組み立てまでいってしまいたいですが今日はここまで!!
いよいよ完成が見えてきたので楽しみです。
さぼらず更新を続けられるように頑張ります!!
それではまた次回のブログでお会いしましょう。